更年期障害によくある症状
-
突然身体が
ほてることがある -
意味もなく
イライラする
ことがある -
頭痛やめまい
耳鳴りなどがある -
皮膚や粘膜が
乾燥しかゆみ
などの症状がある
更年期の身体の変化に悩まされていませんか
更年期のこころと身体の変化にはさまざまなものがあり、
中にはそれまでとはまるで別人のように体調を崩してしまう方もいます。
性ホルモンの低下により体内のホルモンバランスが変わることに、
身体がついていけないことが原因です。
更年期障害改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。
その症状、更年期障害かもしれません
【更年期障害について】
性別を問わず更年期障害に悩む方は少なくありません。
身体の大きな節目「更年期」とはどのような状態で、「更年期障害」とはどんな原因で起こるのでしょうか。
更年期とは、性ホルモンが低下して体内のホルモンバランスが変わる過渡期であり、その際の身体の不調を更年期障害と言います。
普通、40歳から60歳頃に「更年期」は訪れますが、無理なダイエットや過剰なストレス、睡眠不足、喫煙などが原因で30代で更年期障害のような症状が起こることもあります。
女性では閉経の前後10年間と考えると分かりやすく、ホルモンのバランスがうまく調整できなかったり、閉経後のホルモンバランスに身体が慣れていなかったりすることが原因になります。
男性では、徐々に加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)が低下していくことが原因になりますが、女性と異なり「閉経」という節目がないため見逃されやすく、医療機関を受診すると自律神経失調症と言う診断がつくこともあります。
【自律神経失調症とは】
更年期障害と混同しやすい自律神経失調症では、血管が拡張して放熱する体温調整をうまくできなくなり、 ほてりやのぼせ、ホットフラッシュ、発汗、眠気、倦怠感などの症状があらわれます。
他にも、めまい、肩こり、頭痛、頭が重い、手足のしびれや痛み、手足が冷える、顔がほてる、動悸、下痢、便秘、胃がおかしい、眠れないなど自律神経失調症の症状は多岐にわたります。
ご自身の更年期障害の症状に似ていると感じた方もいるのではないでしょうか。
更年期障害では、男女ともに、性ホルモンの減少にともなって、全身のホルモンのバランスが乱れ、身体の調整がうまくできなくなるので、自律神経失調症によく似た状態になるのです。
男女別の症状と対処法
それでは、更年期障害の症状にはどのようなものがあるのでしょう。
身体症状や精神症状など、多岐にわたりますが、ここでは「早発症状」と「遅発症状」の2種類に分けて、男女別にご紹介します。
男性更年期障害の症状
<早発症状>
・性機能の低下(勃起不全)
・のぼせ・多汗、全身倦怠感
・筋肉や関節の痛み
・頭痛・めまい・耳嶋り
・不眠、無気力、イライラ
・集中力や記憶力の低下
<遅発症状>
・頻尿
・筋力低下・骨密度低下
・メタボリックシンドローム、心筋便塞、脳梗塞やがんなどの生活習慣病のリスク増加
女性更年期障害の症状
<早発症状>
・ホットフラッシュや発汗、手足の冷え
・肩こりなどの関節の痛み
・頭痛、めまい、耳鳴り
・不眠、無気力、イライラ
<遅発症状>
・皮膚や粘膜の乾燥によるかゆみや痛み、髪や肌のハリやツヤの減少
・尿失禁や腰痛
・骨粗しょう症のリスクが増加

自律神経を整えよう
更年期障害の症状が全身に影響を及ぼすことがお分かりいただけたと思います。
このような更年期障害の症状を改善するために医療機関で行われる、ホルモン補充療法、漢方療法などもありますが、自律神経の働きを整えることが何より有効です。
では、自律神経を整えるためにはどのような方法があるのでしょうか。
ストレッチや筋トレ、呼吸法などで身体全体の血液やリンパの循環をよくすることは、自律神経に良い影響を与えます。
乳酸菌やオリゴ糖を摂取して腸内環境をよくしたり、マッサージなどで腸の動きをよくしたりすることでも自律神経の乱れは改善できます。
武蔵境南口接骨院の【更年期障害】アプローチ方法

【更年期障害に対する施術方法】
■ハイボルト療法
急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因探すための検査としても有効です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与え筋肉を柔らかくしていきます。
施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすいよう経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。
■テーピング
パフォーマンスの向上、患部の動きのサポート、負荷の軽減など患者さんの目的と患部の状態により「ホワイトテープ」「キネシオロジーテープ」「スパイラルテープ」「ストリンテックステープ」などのテーピングテープを使い分けて施していきます。
■骨格矯正
お悩みの症状が身体のバランスの崩れや骨盤のずれにより生じている場合におすすめしている施術です。
その方にとって最適な身体のバランスへ導くことで負担の偏りを軽減を図ります。
肩こりや腰痛、慢性疲労に効果が期待できます。
■ドレナージュ
【DPL】
足首のズレを整えたり、筋膜の癒着をほぐすことで循環不全による症状の緩和を目指します。
リラクゼーションではなく症状の改善手段として行い、むくみや冷えでお悩みの方に特におすすめしている施術です。
著者 Writer

- 院長:佐藤 聡
- 生年月日:12月27日
血液型:B型
出身地:東京都東村山市
休日の過ごし方:野球やってます
この業界に入った理由:自分という人間を全てだしきれる場所だから
今後の目標:地域で1番元気で笑える格好良い接骨院づくり!!!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中