腰痛の症状・原因によくある症状
-
座っていると
だんだん腰が
痛くなってくる -
立ち仕事を
していると
腰が痛い -
腰が痛くて
歩くことが
つらい -
昔から腰痛に
悩んでいて
どうにかしたい
長年悩んでいる腰痛を改善しましょう
腰痛でお悩みの方は非常に多く、
痛みを感じると日常生活に影響を及ぼすこともあります。
そんな腰痛の原因は、実は15%ほどしか明確になっていません。
しかし日常生活の中のいくつかの習慣が複雑に合わさることが
影響していると考えられています。
腰痛を引き起こす原因や習慣を知り予防・改善を図りましょう。
腰痛改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらします。 -
MCE(モーターコントロールエクササイズ)は、日本人の特徴である後ろに傾きやすい骨盤を前傾させ、インナーマッスルに刺激を与える新時代の体幹訓練用装具を用いたトレーニングです。
身体を無理やり固定するのではなく、身体の各部に適度の圧を加えることで、姿勢を改善するだけでなく、運動パフォーマンスの向上や、リハビリテーション効果も期待できます。
当院で特殊体幹訓練用装具を用いた歩行訓練や姿勢指導をおこなうことで、若い方からお年寄りまで、様々なお悩みに応えています。
腰痛といっても多くの種類があります
腰痛は男性では1番目、女性では肩こりに次いで2番目に多い悩み症状と言われています。
腰と言う部位は、上半身と下半身を繋ぎ、地面からの衝撃を吸収するという重要な役割を担っています。
歩く走るなどの動作もすべて腰を中心にして動いており、わたしたちの「要」となっている部位と言えるでしょう。
どのようなことが原因で腰に痛みを感じるのでしょうか。
腰痛の種類からみていきましょう。
【腰痛の種類】
●慢性の筋膜性腰痛
慢性的な腰痛は、日常生活が大きく影響していると言われています。
「長時間のデスクワーク」や「猫背などの不良姿勢」「筋力の低下」「合わない寝具」などにより背中や腰に偏った負荷が生じることで血行不良を起こし痛みを感じます。
筋膜性腰痛の場合、腰に重たい感じや前屈のときに痛みを感じることが多くなります。
●ぎっくり腰
「急性腰痛」とも呼ばれ、重たい物を持ったとき、くしゃみをしたとき、物を拾おうとしゃがんだときなどに突然起こる突発的な腰痛です。
身体のバランスの崩れや腰周りの筋肉の低下、疲労などで腰に過度な負荷が生じているときに発生しやすいと言われています。
●腰椎椎間板ヘルニア
5つある腰の骨(腰椎)の間の椎間板が突出して神経を圧迫することで腰に痛みを感じます。
腰痛ともに、片側の足のしびれを併発することが多いです。
●腰部脊柱管狭窄症
腰椎の後ろにある、脊髄神経が通っている脊柱管が何らかの原因によって圧迫されている状態です。
腰痛(重たい感じ)や両足のしびれがあります。
また、間欠性跛行(かんけつせいはこう)と言う特徴的な症状があらわれます。
これは歩いていると足がしびれてきて、休むとまた歩けるようになる症状です。
●腰椎分離・すべり症
腰椎の椎弓(ついきゅう)と言う部分が、激しいスポーツ活動により疲労骨折し、分離してしまうのが「腰椎分離症」です。
分離した腰椎が前方に滑ると「腰椎すべり症」となります。
すべり症は、特に腹筋の筋力が低下すると前方に滑ってしまいます。
腰痛は日常生活での意識が大切です
日常生活で気を付けるだけでも、腰痛を軽減したり予防したりすることができます。
次のようなことを意識して生活してみましょう。
【小さなことから始めましょう】
●ストレッチをしましょう
朝起きたとき、夜寝るときにベッドの中でストレッチを行いましょう。
両ヒザを抱え込むようにして、身体を丸めてください。
足を曲げて、身体を左右に捻ることで腰の筋肉を伸ばすことができます。
●前かがみの姿勢はやめましょう
前かがみになっていると腰に負担がかかってしまいます。
普段から腰をまっすぐに伸ばして、正しい姿勢をするように意識してみましょう。
●座る姿勢も気を付けましょう
座っているときの姿勢が悪いと、腰に負担がかかります。
特にソファーなどの柔らかいイスに座っていると、負担が大きくなります。
できればダイニングチェアのような、硬いイスに座るよう心掛けましょう。
腰がまっすぐになって、負担が軽減されます。
●かがむときの姿勢を意識しましょう
かがむときに腰を曲げてしゃがんでいませんか。
腰を曲げた状態で物を拾ったり、下にある荷物を持ち上げたりしてしまうと、腰に負担が生じます。
しゃがむときは必ずヒザを曲げるように意識しましょう。
●運動をしましょう
ウォーキングや体幹トレーニングを行い、腰の筋肉を動かしましょう。
体幹の筋力が低下すると、腰痛が発生しやすくなります。
ストレッチとともに運動を行い、上半身をしっかり支えられるよう鍛えましょう。
武蔵境南口接骨院の【腰痛】アプローチ方法
当院では、腰痛に対して急性の場合は炎症を抑えしびれをとる目的で「ハイボルト療法」を施しています。
慢性の腰痛の場合には骨盤の調整や、「MCE(モーターコントロールエクササイズ)」を行い大腰筋などのインナーマッスルを鍛え 腰痛を発症させない身体づくりを目指しています。
しびれを伴っている場合には、慢性であっても「ハイボルト療法」を行う場合もあります。
また、「ドレナージュ(DPL)」を使用し血液循環を良好にし、腰痛の緩和を図る場合もあります。
【腰痛に対する施術方法】
■ハイボルト療法
急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因探すための検査としても有効です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与え筋肉を柔らかくしていきます。
施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすいよう経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。
■テーピング
パフォーマンスの向上、患部の動きのサポート、負荷の軽減など患者さんの目的と患部の状態により「ホワイトテープ」「キネシオロジーテープ」「スパイラルテープ」「ストリンテックステープ」などのテーピングテープを使い分けて施していきます。
■骨格矯正
お悩みの症状が身体のバランスの崩れや骨盤のずれにより生じている場合におすすめしている施術です。
その方にとって最適な身体のバランスへ導くことで負担の偏りを軽減を図ります。
肩こりや腰痛、慢性疲労に効果が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉や内臓、骨を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。
■ドレナージュ
【DPL】
足首のズレを整えたり、筋膜の癒着をほぐすことで循環不全による症状の緩和を目指します。
リラクゼーションではなく症状の改善手段として行い、むくみや冷えでお悩みの方に特におすすめしている施術です。
■猫背矯正
カウンセリング時に「背骨からきている猫背」なのか「巻き肩からきてる猫背」なのかを確認をしてから施術を行います。
猫背矯正をすることにより姿勢の改善だけでなく、首や肩こり、頭痛などの身体の不調の改善効果が期待できます。
また、再発防止のために日常生活でのアドバイスなども行っています。
■MCE(モーターコントロールエクササイズ)
腸腰筋(インナーマッスル)を鍛えることで、骨盤の後傾の改善を図る運動療法です。
骨盤の傾きを正すことで、猫背姿勢からなる肩こりや腰痛の緩和が期待できます。
長時間同じ姿勢が辛い方、スポーツのパフォーマンスUPを目指している方におすすめの施術です。
※なお、骨に問題がある場合は特殊なコルセットなどが必要なこともあるため、その場合は専門の医療機関をご紹介することもあります。
著者 Writer
- 院長:佐藤 聡
- 生年月日:12月27日
血液型:B型
出身地:東京都東村山市
休日の過ごし方:野球やってます
この業界に入った理由:自分という人間を全てだしきれる場所だから
今後の目標:地域で1番元気で笑える格好良い接骨院づくり!!!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
- 腰痛の症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調の症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷えの症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
- 股関節痛の症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- O脚矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中