スポーツによるケガの症状・原因によくある症状
-
スポーツで捻挫や肉離れをしてしまった
-
ケガの応急処置法がわからない
-
何度も同じ場所をケガして
しまう -
疲れがなかなか回復しない
スポーツでのケガの対処法を知って安心
スポーツによるケガの種類や対処法を知っていますか?
スポーツ中に起きたケガには、「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」があり、
それぞれ異なった原因や特有のケガがあります。
ストレッチやアイシングなどは、ケガの予防に効果的です。
ここでは、ケガの種類や原因、対処法をご紹介します。
スポーツのケガ早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。
スポーツ外傷とスポーツ障害について
スポーツ中のケガには、スポーツ外傷とスポーツ障害の2種類があること知っていますか?
スポーツ外傷とスポーツ障害では発症する原因は異なります。
まずは、この2種類についてご紹介していきます。
【スポーツ外傷について】
スポーツ外傷とは、スポーツをしているときに過度な力がかかることにより起こるケガのことです。
相手選手との衝突や転倒したときに起こった捻挫や肉離れ、骨折などがあります。
【スポーツ外傷の種類と特徴】
次に挙げる外傷は全て炎症を伴います。
炎症の徴候は、腫れ(腫脹)・痛み(疼痛)・熱(熱感)・皮膚の赤み(発赤)・動かなくなる(機能障害)です。
炎症の程度は重傷度によって異なります。
・打撲
皮膚や筋肉、脂肪などに力が加わることにより、皮下組織や筋肉に炎症や出血が起こることです。
内出血が起きている部位は、青紫色に変色することがあります。
・捻挫
過度な力がかかり、靭帯が損傷してしまうことです。
手首や足首に最も多くみられます。
・肉離れ
筋肉に過度な力が加わり、筋繊維や筋膜が損傷してしまうことです。
ふくらはぎや太ももに多くみられます。
・骨折
骨に強い力が加わり折れてしまうことです。
痛みや腫れは骨折の程度により異なりますが、大部分はかなり強い痛みを感じます。
・脱臼
力が加わり関節を作っている骨の位置がずれてしまうことです。
肩や肘などに多くみられます。
【スポーツ外傷の対処法】
外傷は適切な応急処置をすることで、外傷部位の損傷を最小限にとどめ、早期回復が期待できます。
外傷の応急処置の基本は、RICE処置です。
・安静
まず患部を安静にすることが重要です。
・冷やす
保冷材など、患部には直接当てずにタオルなどで包み冷やしましょう。
・圧迫
無理に圧迫するのではなく、患部が動かないようにしましょう。圧迫することで腫れを軽減させる役割も期待できます。
・拳上
患部を心臓より高い位置に上げて固定しましょう(足の場合は寝た状態になり、台の上にケガをしたほうの足を乗せるなど)
【スポーツ障害について】
スポーツ障害とは、スポーツをしているときのオーバーユース(使いすぎ)、オーバーロード(過負荷)、ミスユース(間違ったからだの使い方)などが繰り返されることによって、負担がかかり起きたケガのことです。
スポーツ障害と呼ばれていますが、スポーツをしているときだけに起こる障害ではありません。
日常生活における動作の繰り返しでも発症することがあります。
【スポーツ障害の種類】
・野球肩
ボールの投げ過ぎによる疲労蓄積や、筋力不足から肩に過度の負担をかけてしまうことが原因で痛みを感じます。
・野球肘
繰り返しボールを投げて、肘関節の靭帯や筋肉、骨に炎症が起こります。
・肉離れ
筋肉の疲労蓄積、過剰なストレッチなどで起こる筋繊維や筋膜の損傷です。
・足関節捻挫
切り返しや急停止、ジャンプなどを繰り返して、足関節の関節包や靭帯を損傷することです。
・ランナー膝
長期間ランニングを繰り返すことで、膝の靭帯と骨がこすれて炎症を起こります。
・ジャンパー膝
長期間、ジャンプやダッシュを繰り返し、膝蓋骨周辺が損傷することです。
・シンスプリント
マラソンやサッカーなどよく走る競技でみられるスポーツ障害です。脛に疲労がたまり、内側の脛が痛くなります。
ご紹介したケガの他にも、疲労骨折やアキレス腱炎などがあります。
スポーツによるケガの対処法
スポーツでケガをしてしまったときに、対処法を知らなければケガを悪化させかねません。
しかし、正しい方法を知っていれば損傷を最小限におさえることが期待できます。
これからご紹介する方法は、スポーツによるケガだけではなく、日常生活におけるケガにも応用できる対処法です。
【日常生活でできる対策方法】
日常生活でできる対策方法をご紹介します。
どれも簡単に行えるスポーツによるケガの予防が期待できる方法です。
●ストレッチ
運動前後やお風呂上りにこなうストレッチは、ケガ予防に効果的です。
運動前のストレッチは、筋肉を伸ばし、関節の可動域を広げケガをしにくくなると言われています。
運動後のストレッチは、疲労した筋肉をゆっくりと伸ばすことで疲労物質を取り除き、回復の助けになると考えられています。
●アイシング
運動後、使った部分をアイシングして炎症をおさえるように努めると、スポーツ障害への予防が期待できます。
スポーツ障害は、疲労の蓄積が原因のひとつのため、アイシングして疲労を貯めないようにすることは効果的です。
●無理をせず、生活習慣を整える
身体に異変を感じたら、無理をしないようにしましょう。
十分な睡眠やバランスの取れた食事は、スポーツ障害の予防を行う上で大切なことです。
【スポーツによるケガの対処法】
スポーツによるケガが起こってしまった後の対処法をご紹介します。
●RICE処置
ケガをしたら、応急処置としてRICE処置を行うと効果的です。
●アイシング
アイシングは予防のためにも行いますが、ケガの対処法としても効果的です。
炎症をおさえ、痛みや腫れを軽減してくれます。
●テーピング
テーピングは、障害部分の可動域を制限して再発予防効果が期待できます。
また、テーピングで圧迫・固定すると、痛みや腫れを和らげ症状が悪化しないようにする効果もあります。
武蔵境南口接骨院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法
スポーツ外傷の場合、スポーツ障害の場合で施術の方法は変わります。
スポーツ外傷の場合はRICE処置を施し炎症を取り除きます。
炎症期を過ぎたころから再発防止のために、「EMS」で筋肉を強化するよう施術を行うこともあります。
スポーツ障害の場合は、患者さんのスポーツをしている時の動きを再現していただき、その動きを分析し問題点を探し出します。
左右の足の長さに差があり、スポーツ外傷や障害を引き起こしている場合は「骨格矯正」をすることで、足の長さを均等にできるよう施術しています。
スポーツをする際の注意点もアドバイスできますので、お悩みがあればお気軽にご相談ください。
【スポーツによるケガに対する施術アプローチ方法】
■保険施術
スポーツ中や日常生活の中で直接的な外力による損傷(骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷)を負った場合、健康保険など各種保険を使用し施術を行える場合があります。
炎症がみられる場合は、応急処置を施したのち、ハイボルト療法や患部を冷やしたり温めたりする温熱療法(温罨法)などでアプローチしていきます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与え筋肉を柔らかくしていきます。
施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすいよう経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。
■テーピング
パフォーマンスの向上、患部の動きのサポート、負荷の軽減など患者さんの目的と患部の状態により「ホワイトテープ」「キネシオロジーテープ」「スパイラルテープ」「ストリンテックステープ」などのテーピングテープを使い分けて施していきます。
■骨格矯正
お悩みの症状が身体のバランスの崩れや骨盤のずれにより生じている場合におすすめしている施術です。
その方にとって最適な身体のバランスへ導くことで負担の偏りを軽減を図ります。
肩こりや腰痛、慢性疲労に効果が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉や内臓、骨を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。
■ドレナージュ
【DPL】
足首のズレを整えたり、筋膜の癒着をほぐすことで循環不全による症状の緩和を目指します。
リラクゼーションではなく症状の改善手段として行い、むくみや冷えでお悩みの方に特におすすめしている施術です。
著者 Writer
- 院長:佐藤 聡
- 生年月日:12月27日
血液型:B型
出身地:東京都東村山市
休日の過ごし方:野球やってます
この業界に入った理由:自分という人間を全てだしきれる場所だから
今後の目標:地域で1番元気で笑える格好良い接骨院づくり!!!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
- 腰痛の症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調の症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷えの症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
- 股関節痛の症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- O脚矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中