肉離れによくある症状
-
走り始めてら
ふくらはぎに
痛みが走った -
野球でスイングをしてから
脇腹が痛い -
着地した際に
太ももを
痛めてしまった -
ふくらはぎから
ぶちっという
音がなった
「力を入れると痛い」「痛くて体重がかけられない」
その痛みは肉離れかもしれません
「肉離れ」という言葉はよく聞きますが、具体的にはどのような症状のことでしょうか。
特にスポーツをしている方は
「痛みで歩けないけど、これは肉離れかな?」
「肉離れだったらどういう対処法があるんだろう?」
と悩むこともあるかと思います。
肉離れの原因や症状とその対処法にご紹介します。
肉離れ早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
超音波療法とは、超音波の波動によって、患部をミクロのレベルで振動させ「血行を促進させたり」「炎症を抑える」施術です。
出力を変える事で慢性疾患から急性疾患まで様々な症状に効果が期待される、今アスリートなどにも注目されている施術です。
肉離れが発症しやすい部位について
ぶちっという嫌な音とともに起こる「肉離れ」は、スポーツを行っている方などはなじみのあるケガかもしれません。
肉離れとは筋肉の断裂によって、痛みを感じる症状のことを言います。
ここでは「肉離れを起こす原因」と「肉離れはどういう症状か」をご紹介していきます。
【肉離れについて】
肉離れは主にスポーツの現場で、ダッシュやジャンプ、急な方向転換をするような瞬発的な動きをした際に、「筋繊維が部分的、もしくは完全に切れてしまう状態」のことを言います。
肉離れは筋肉があればどこでも起きる可能性はありますが、
切れやすい部位は下肢が中心です。
・ふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)
・太ももの前側(大腿四頭筋)
・太ももの後ろ側(ハムストリングス)
負傷した部位は内出血によって腫れが現れ、筋繊維が切れているために関節の可動域にも制限が出てきます。
負傷部位にはピンポイントで圧痛(押した時の痛み)があり、症状がひどい場合にはへこんでしまうこともあります。
【肉離れが起こる原因】
●運動前のウォーミングアップ不足、筋疲労、水分不足
筋肉が硬くなっているときに強い収縮が加わることにより、筋繊維が切れやすくなります。
●飲酒
身体の防衛本能として、脳からの制御でどんなに頑張っても筋出力は7割程度におさえられています。
しかし、飲酒によってリミッターが切れてしまうと、普段は出せない筋出力が出てしまうことにより筋の損傷を招きやすくなります。
●つっている筋肉を無理にストレッチする
冬場は冷えによる血流不足によって足がつりやすい季節になります。
つっている状態は筋が強く収縮していますので、それを無理にストレッチしようとすると筋繊維が切れて肉離れに繋がる可能性があります。
肉離れを起こした際には「ぶちっ」と何かが切れた感触があり、足の肉離れの場合は激痛で歩行困難になります。
腓腹筋の肉離れはふくらはぎの内側に起こりやすいのですが、もしアキレス腱に近い方に圧痛があり、歩行はできるが、つま先立ちができないなどの状態であればアキレス腱が切れている可能性もあります。
肉離れが起きた時の対処法
スポーツの現場で肉離れが起きたら、本人はもちろん、周りの方も「どうすればいいのだろう」と焦ってしまうかと思います。
肉離れを起こした際は、早急な応急処置「RICE処置」での対応が重要です。

【初期の安静と冷却が大切です】
R:Rest(安静)
負傷部位を悪化させないよう、まずは安静にします。
I:Icing(冷却)
受傷すると炎症期があるので、内出血による腫脹が広がらないように冷却します。
氷や湿布などで患部を冷やし、感覚がなくなったら冷却を一旦やめ、痛みがまた出てきたら冷やすを繰り返します。
C:Compression(圧迫)
内出血、腫れをおさえるために包帯、もしくはバンテージで患部を圧迫します。
安静も兼ねて筋肉が収縮しないように関節の固定を一緒に行うこともできます。
E:Elevation(挙上)
腫脹を軽減させるために、患部を心臓より高く上げておきます。
損傷の程度によりますが、3〜4週間が回復までの目安になります。
しかし、完全断裂などの重症になると6〜8週間と長期化する場合もあります。
応急処置が遅れるほど、患部の損傷は広がってしまう可能性もあり、腫れが悪化することによって回復が遅れてしまいます。
回復が遅れるほど瘢痕組織と言う、筋肉とは別の組織ができやすくなります。
例えると、損傷した筋繊維を簡易的にボンドで止めるような形になるので、復帰後も違和感や痛みが残ったり、再発しやすくなります。
きちんと処置をしなかったために痛みが残ってしまうと、体重のかけ方にも左右差が出てしまいます。
その結果、身体がゆがみ、「腰痛」「肩こり」などにも繋がってしまうので、負傷した際にはなるべく早期回復を目指す必要があります。
武蔵境南口接骨院の【肉離れ】アプローチ方法

当院では、肉離れに対して炎症期には「テーピング」での固定や、アイススティックや保冷剤を患部にあてる、「アイシング」といった対応を行います。
炎症期を過ぎた頃には、固定する目的のテーピングから患部の動きをサポートする目的のテーピング方法に切り替えを行います。
患者さんの多くはスポーツをされている方ですが、お子さんの運動会で急な激しい運動をした際に、 肉離れを起こしてしまい、ご来院される患者さんもいらっしゃいます。
肉離れは歩けないほどの痛みを伴うこともありますが、そんな場合は痛みを軽減させるために固定を目的としたテーピングを行います。
普段から運動されている方も、急な運動で肉離れを起こしてしまった方もお気軽にご相談ください。
【肉離れに対する施術方法】
■保険施術
スポーツ中や日常生活の中で直接的な外力による損傷(骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷)を負った場合、健康保険など各種保険を使用し施術を行える場合があります。
炎症がみられる場合は、応急処置を施したのち、ハイボルト療法や患部を冷やしたり温めたりする温熱療法(温罨法)などでアプローチしていきます。
■ハイボルト療法
急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因探すための検査としても有効です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与え筋肉を柔らかくしていきます。
施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすいよう経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。
■テーピング
パフォーマンスの向上、患部の動きのサポート、負荷の軽減など患者さんの目的と患部の状態により「ホワイトテープ」「キネシオロジーテープ」「スパイラルテープ」「ストリンテックステープ」などのテーピングテープを使い分けて施していきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉や内臓、骨を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。
■超音波療法
筋肉の浅部や深部にミクロレベルの細かい振動を与えることで、肩こりや腰痛などの慢性的な症状から、ケガによる痛みの軽減に効果が期待できます。
施術の際には患部がほんのり温かく感じますが、痛みは伴いませんのでご安心ください。
著者 Writer

- 院長:佐藤 聡
- 生年月日:12月27日
血液型:B型
出身地:東京都東村山市
休日の過ごし方:野球やってます
この業界に入った理由:自分という人間を全てだしきれる場所だから
今後の目標:地域で1番元気で笑える格好良い接骨院づくり!!!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中