捻挫・腱炎・腱鞘炎によくある症状
-
スポーツで
足を捻って
しまった -
痛みはないが
関節に違和感
がある -
起床後、関節に
こわばりを
感じる -
出産後に
手首が痛む
ようになった
捻挫・腱炎・腱鞘炎はどれも関節の痛みです
捻挫や腱炎・腱鞘炎はまったく別の症状ではありますが、
関節部分に痛みや違和感を感じるという共通点があります。
意外なようですが、捻挫だと思っていたら腱炎・腱鞘炎であることも少なくありません。
普段から使う部位に痛みを感じることが多いため
痛みを我慢してしまうことの多い症状ですが
放置してしまうと症状の悪化だけではなく回復までに時間がかかることもあります。
ここでは、そんな捻挫や腱炎・腱鞘炎の具体的な違いや
応急処置の方法などをご紹介します。
捻挫・腱炎・腱鞘炎早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
捻挫と腱炎・腱鞘炎の違いについて
「なんだか関節の調子が悪い」
「どうも最近手首がこわばる」
その症状は、一体なぜ起こるのでしょうか。
関節に痛みを感じる症状「捻挫」「腱炎・腱鞘炎」についてそれぞれの特徴をご紹介します。

【捻挫】
捻挫とは、関節部分に無理な外力が加わることで靭帯や腱など関節を構成する組織が損傷した状態です。
靭帯が断裂するなど重度な状態になると、関節が不安定になることもあります。
手首や足首をひねったときや階段などを踏み外してしまったときなどに発生し、スポーツだけではなく日常でもよく起こるケガです。
捻挫の主な症状は関節の痛みや腫れ、熱などですが、痛みを感じにくい部位もあるため、足をひねるなどして、関節に違和感を感じた場合は、まず捻挫を疑ってみるとよいでしょう。
【腱炎・腱鞘炎】
「腱鞘」と言う腱を包み腱が滑らかに動くよう補助している組織が肥厚してしまったことで、「腱」と擦れ合い炎症を起こした状態です。
捻挫とは異なり、手を酷使するなど主に習慣的な原因によって引き起こされます。
近年では、パソコンやスマホの使い過ぎで発症するケースが多くなっています。
また女性ホルモンの影響により腱鞘が収縮してしまうことで腱炎・腱鞘炎が起こることもあります。
特に初産の方によくみられるため「初産腱鞘炎」と言う通称がついている腱炎・腱鞘炎もあります。
その他にも、親指の使い過ぎにより親指を動かしている腱鞘が炎症を起こし、手首の親指側に痛みを生じる場合は「ドケルバン病」(狭窄性腱鞘炎)呼ばれています。
指の曲げ伸ばしの際、バネのような引っ掛かりを感じ手のひらや指の付け根にも痛みを感じる場合には「ばね指」(弾発指)と呼ばれています。
捻挫・腱炎・腱鞘炎の対処法や予防法
手首や足首に違和感や痛みを感じたときには、それ以上症状を悪化させないために応急処置を行うことが大切です。
適切な応急処置を行うことで、痛みや炎症を最小限に抑えることができます。
今回は、応急処置「RICE処置」と「テーピング」についてご紹介します。
【RICE処置】
痛みや違和感を感じたらRICE処置と言う応急処置がおすすめです。
RICEとは、Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の略称です。

① Rest(安静)
できるだけ患部を動かさないようにしましょう。
② Ice(冷却)
患部を冷やしましょう。炎症を抑える効果が期待できます。
患部に氷をあて、感覚がなくなったら離す、痛みが出てきたらあてるを繰り返します。
※冷やしすぎて凍傷にならないよう注意しましょう。
氷がなければ冷却スプレーなどでも大丈夫です。
③ Compression(圧迫)
患部を圧迫しましょう。
包帯やテープで患部を圧迫し内出血を最小限に抑えましょう。
※強く縛り過ぎないよう注意してください。
④ Elevation(挙上)
患部を心臓より高い場所に持ち上げましょう。
内出血を抑えると共に、痛みを緩和する効果が期待できます。
持ち上げることが難しい方は、クッションやイスに患部を乗せるとよいでしょう。
【テーピング】
テーピングは手首や膝など痛めやすい部分を補強する効果が期待できます。
先ほどご紹介したように応急処置としても使えますが、捻挫・腱炎・腱鞘炎の予防法として有効です。
スポーツを行う前はもちろん、手首を酷使するような仕事をする前はテーピングを施し関節にかかる負担を軽減しましょう。
武蔵境南口接骨院の【捻挫・腱炎・腱鞘炎】アプローチ方法

捻挫・腱炎・腱鞘炎の場合、「ハイボルト療法」や「テーピング」での施術を行います。
炎症しているような場合は患部をあまり動かさないほうがいいので、 固定する目的のテーピングを行い、 炎症が引いてきたら患部を動かしやすくサポートするようにテーピングを施します。
患部が足首の場合は患部を少し動かすことで関節を調整する場合もありますが、 痛みが強い場合には施術の強さを調整しますので、遠慮なくお申し付けください。
また、スポーツでのケガにより捻挫・腱炎・腱鞘炎を発症することも多いので、ケガをしないような身体の使い方や、 セルフケアのアドバイスもさせていただきます。
【捻挫・腱炎・腱鞘炎に対する施術方法】
■保険施術
スポーツ中や日常生活の中で直接的な外力による損傷(骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷)を負った場合、健康保険など各種保険を使用し施術を行える場合があります。
炎症がみられる場合は、応急処置を施したのち、ハイボルト療法や患部を冷やしたり温めたりする温熱療法(温罨法)などでアプローチしていきます。
■ハイボルト療法
急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因探すための検査としても有効です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与え筋肉を柔らかくしていきます。
施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすいよう経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。
■テーピング
パフォーマンスの向上、患部の動きのサポート、負荷の軽減など患者さんの目的と患部の状態により「ホワイトテープ」「キネシオロジーテープ」「スパイラルテープ」「ストリンテックステープ」などのテーピングテープを使い分けて施していきます。
■骨格矯正
お悩みの症状が身体のバランスの崩れや骨盤のずれにより生じている場合におすすめしている施術です。
その方にとって最適な身体のバランスへ導くことで負担の偏りを軽減を図ります。
肩こりや腰痛、慢性疲労に効果が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉や内臓、骨を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。
著者 Writer

- 院長:佐藤 聡
- 生年月日:12月27日
血液型:B型
出身地:東京都東村山市
休日の過ごし方:野球やってます
この業界に入った理由:自分という人間を全てだしきれる場所だから
今後の目標:地域で1番元気で笑える格好良い接骨院づくり!!!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中