脱臼の症状・原因によくある症状
-
サッカーで
転倒した際に
肩関節が
外れてしまった -
大きなあくびを
した際に顎が
外れてしまった -
脱臼を
繰り返して
しまっている -
お風呂場で
転倒した際に、
肘関節を脱臼
してしまった
脱臼は日常生活でも起こる可能性があります
脱臼はスポーツによる激しい外力を受けた際に発生しやすくなっています。
しかし、日常生活や仕事においても、転倒や転落によって脱臼してしまう可能性は十分にあります。
こちらのページでは、脱臼の原因や症状、対処法について詳しくまとめてあります。
適切な応急処置もご紹介していますので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
脱臼早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
脱臼の症状や原因について
脱臼は、関節を構成する骨が元の場所から外れてしまった状態を指します。
日常生活において脱臼をしてしまった場合は、早急な対処が重要です。
こちらでは、適切な対処法をご紹介する前に、まずは脱臼の種類や症状、原因について詳しく確認していきましょう。
【脱臼しやすい関節】
肘、顎、鎖骨部分も脱臼しやすいですが、多くの脱臼は肩関節に生じると言われています。
【脱臼の程度による分類】
脱臼は程度によって「完全脱臼」と「不全脱臼」に分けられます。
●完全脱臼
関節が完全に外れてしまったもの
●不全脱臼
関節の一部が外れてしまったもの(亜脱臼とも呼ぶ)
【脱臼の種類】
●外傷性脱臼
関節が正常可動域を越えて捻られた際に、関節が外れてしまったものになります。
肩関節では、外転(腕を挙げる)、伸展(腕を後ろに伸ばす)、外旋(後方に捻る)が強制された際に脱臼しやすくなっています。
スポーツ現場において、コンタクトスポーツの転倒時、テニスのサーブ、柔道の背負い投げなど肩が後方に強く捻られる際に発生しやすくなっています。
●病的脱臼
病的な変化によってわずかな外力、もしくは外力なしで関節が外れてしまったものになります。
●麻痺性脱臼
脳血管障害による麻痺によって関節が緩くなり、脱臼してしまったものです。
●拡張性脱臼
急性化膿性股関節炎、股関節結核などによる炎症で関節が拡張し、脱臼してしまったものを言います。
●破壊性脱臼
関節リウマチによる関節の破壊によって脱臼してしまった状態になります。
【脱臼の症状】
●疼痛 、腫脹
血管の損傷によって患部が腫れてきます。
関節内に出血が溜まった「関節血腫」がみられることもあります。
●機能障害 、関節の変形
変形した関節を押してもまた元の位置に戻る状態を「弾発性固定」と呼びます。
一度脱臼すると関節を固定する靭帯が緩んでしまうため、再負傷しやすくなると言われています。
脱臼をした際の対処法について
日常生活において脱臼してしまった場合、どのように対処していけばよいのでしょうか。
こちらでは急性の外傷に重要な「RICE処置」と、脱臼の予防法についてご紹介していきます。
【RICE処置】
●Rest(安静)
関節まわりの損傷を広げないよう、患部を無理に動かさないようにします。
●Icing(冷却)
内出血を抑えるために、患部を冷却します。
●Compression(圧迫)
腫脹が広がらないように、患部をバンテージや包帯で圧迫します。
●Elevation(挙上)
腫脹が末端部分に溜まらないよう、患部を挙上します。
RICE処置はあくまでも応急処置になります。
できるだけ早めに接骨院・整骨院、専門の医療機関に行き、整復(関節を元に戻す施術)、固定をしてもらうようにしましょう。
【日常生活で行える脱臼の対策】
●テーピングで固定する
関節は一度脱臼すると、再負傷しやすくなると考えられます。
スポーツや肉体労働を行う際は、テーピングで関節を固定しておくと安心です。
●肩周りを筋力強化する
長期の安静によって、関節を支える筋力が弱くなってしまう可能性が考えられます。
専門家(接骨院・整骨院、医療機関)のアドバイスを元に、肩周りのトレーニングを行いましょう。
●脱臼肢位を避ける
肩関節は、外転、伸展、外旋によって外れやすくなっています。
日常生活において、これらの動きはなるべく避けるようにしましょう。
武蔵境南口接骨院の【脱臼】アプローチ方法
【脱臼に対する施術方法】
■保険施術
スポーツ中や日常生活の中で直接的な外力による損傷(骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷)を負った場合、健康保険など各種保険を使用し施術を行える場合があります。
炎症がみられる場合は、応急処置を施したのち、ハイボルト療法や患部を冷やしたり温めたりする温熱療法(温罨法)などでアプローチしていきます。
■ハイボルト療法
急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因探すための検査としても有効です。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉や内臓、骨を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。
著者 Writer
- 院長:佐藤 聡
- 生年月日:12月27日
血液型:B型
出身地:東京都東村山市
休日の過ごし方:野球やってます
この業界に入った理由:自分という人間を全てだしきれる場所だから
今後の目標:地域で1番元気で笑える格好良い接骨院づくり!!!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
- 腰痛の症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調の症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷えの症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
- 股関節痛の症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- O脚矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中