骨折の症状・原因によくある症状
-
自転車で転倒
した後、手首が
変形して
しまった -
突き指をした後
大きく
腫れてきた -
骨折か打撲か
見分けが
つかない -
骨折から早く
スポーツに
復帰したい
骨折は適切に対処していくことが大切です
骨折は激しい衝突、転倒が伴うスポーツ現場で多くみられるケガになります。
また、日常生活であっても高所からの「転落」「転倒」「事故」によって
十分に発生する可能性はあります。
こちらのページでは、骨折の症状や処置方法について詳しくまとめてあります。
スポーツをされている方はもちろん、仕事や趣味などで転倒、
転落のリスクが高い方もぜひご参考ください。
骨折早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
骨折の種類や固有症状について
骨折とは簡単に説明すると「骨が傷ついた状態」のことを言います。
具体的な対処法についてご紹介する前に、まずこちらで骨折の種類や固有症状について詳しく確認していきましょう。
【骨折の種類】
●外傷性骨折
衝突や転倒、転落といった大きな外力が身体に加わることで、骨折したものになります。
外傷性骨折は主に「完全骨折」と「不全骨折」に分けられます。
●完全骨折
骨が完全に折れてしまった状態になります。
●不全骨折
骨の一部が傷ついたものになります。
ヒビが入ったもの、亀裂が入ったもの(亀裂骨折)陥没したもの(陥凹骨折)といったような種類があります。
●疲労骨折
繰り返しの小さい外力が積み重なることで、骨が傷ついてしまったものになります。
ランニングやジャンプ動作の繰り返しなど、スポーツの現場で生じやすくなっています。
●病的骨折
腫瘍やがんの骨転移、骨粗鬆症などで、骨が弱くなっている状態から骨折してしまったものになります。
【骨折の固有症状】
その他の外傷でもみられる「疼痛」「腫脹」「機能障害」の他に、骨折に固有してみられる症状には次のものが挙げられます。
●異常可動性
完全に骨が折れたものは、関節以外の場所で骨が大きく動いてしまうことがあります
●軋轢音
折れた骨同士がぶつかり合うことで触知できる音になります。
●転位と変性
折れた骨が元にあった場所からずれて、変形がみられることがあります。
転位する方向によって、「側方転位」「捻転転位」「短縮転位」などに分けられます。
その他、痛みや精神的なストレスによって神経が激しく興奮したり、血液循環が低下したりすることで「ショック症状」がみられる場合もあります。
ショック症状としては、「顔面蒼白」「チアノーゼ(唇が紫色になる)」「手足の冷感」などが挙げられます。
また、骨折して数時間後に37〜38℃程度の発熱がみられることもあります(吸収熱)。
【骨折の鑑別】
これだけで骨折と決められるわけではありませんが、骨折をした場合は次のような判断基準があります。
●限局性圧痛
骨折した箇所に限局した圧痛がみられます。
●叩打痛、軸圧通
離れた箇所をトントンと叩いたり、骨に軸圧をかけると、骨折している箇所に限局して痛みが出てくることがあります(介達痛)。
【骨折の併発症】
骨折に合わせて「関節の損傷」「筋・腱などの軟部組織損傷」「内臓損傷」「脳脊髄損傷」「血管損傷」「末梢神経損傷」といった併発症がみられる場合があります。
次に詳しくご紹介しますが、骨折が疑われる場合は無理に動かさずに、安静にすることが大切です。
骨折してしまった場合の対処法
骨折が疑われる場合は、早急に処置していくことが大切です。
こちらでは、「RICE処置」を中心に、骨折に対する対策・予防法について詳しくご紹介していきます。
【RICE処置】
●Rest(安静)
骨折部分、周辺組織の損傷を広めないために、患部を安静にします。
●Icing(冷却)
内出血を抑えるために患部を冷却します。
●Compression(圧迫)
腫脹が広がらないように、患部を圧迫します。
●Elevation(挙上)
腫脹を抑えるために、患部を心臓より高い位置に挙上します。
RICE処置はあくまでも応急処置になりますので、骨折が疑われる場合は早急に接骨院・整骨院、専門の医療機関に行くようにしましょう。
【日常生活で行える骨折の対策】
スポーツ現場、日常生活において「転倒」は、骨折するリスクが増えてしまいます。
日頃からスクワットや筋力トレーニングで体幹を鍛えておき、転倒しにくい身体作りをしましょう。
また、転倒が多いスポーツでは、上手に受け身をとって衝撃を緩和できるようにしておくことも大切です。
【骨折の治癒経過】
●炎症期
血流が増加し、免疫系の細胞によって損傷した骨や組織が掃除される時期になります。
2〜3週間程度続くと言われています。
●修復期
傷ついた骨が徐々に新しい骨「仮骨」に置き換わってくる時期になります。
「仮骨形成期」「仮骨硬化期」があり、5日〜数週間程度続くと言われています。
●リモデリング期
骨が正常な状態に修復されていく時期になります。
折れた箇所、損傷程度によって変わりますが骨折は早くて3週間程度、長いものだと24週間ほど期間がかかる場合があります。
武蔵境南口接骨院の【骨折】アプローチ方法
【骨折に対する施術方法】
■保険施術
スポーツ中や日常生活の中で直接的な外力による損傷(骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷)を負った場合、健康保険など各種保険を使用し施術を行える場合があります。
炎症がみられる場合は、応急処置を施したのち、ハイボルト療法や患部を冷やしたり温めたりする温熱療法(温罨法)などでアプローチしていきます。
■ハイボルト療法
急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因探すための検査としても有効です。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉や内臓、骨を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。
著者 Writer
- 院長:佐藤 聡
- 生年月日:12月27日
血液型:B型
出身地:東京都東村山市
休日の過ごし方:野球やってます
この業界に入った理由:自分という人間を全てだしきれる場所だから
今後の目標:地域で1番元気で笑える格好良い接骨院づくり!!!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
- 腰痛の症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調の症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷えの症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
- 股関節痛の症状・原因
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- O脚矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中