外反母趾によくある症状
-
痛くて歩くことができない
-
痛みを和らげる方法を知りたい
-
根本的な
改善方法が
わからない -
自分に合う靴が
みつからない
外反母趾になるとこんな症状や問題が現れます
外反母趾とは足の親指が小指の方に15度以上曲がってしまう状態です。
そのため親指に力が入らず、長時間歩いていると足に疲れや痛みを感じたり、
足の形に合う靴がなかなか見つからないといったお悩みも出てきます。
一般的には男性よりも筋肉量が少なく関節が浅い女性に起こりやすく
症状も左右均一ではなく左足側にその症状が現れやすいと言われています。
外反母趾早期回復メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
超音波療法とは、超音波の波動によって、患部をミクロのレベルで振動させ「血行を促進させたり」「炎症を抑える」施術です。
出力を変える事で慢性疾患から急性疾患まで様々な症状に効果が期待される、今アスリートなどにも注目されている施術です。
外反母趾の主な原因は時代の変化と生活習慣
【外反母趾の種類】
外反母趾の原因は「先天性」と「後天性」の2種類あると言われています。
「先天性」による外反母趾は一般的に遺伝的要因が関係していると考えられ親などが外反母趾である場合、骨格を引き継ぎ外反母趾になりやすいというものです。
「後天性」による外反母趾は時代の変化から生まれている「内的要因」や生活習慣からくる「外的要因」がきっかけとなり発症します。
●「内的要因」
近年、幼少時から歩きやすい靴を履いているため、足裏がものを掴もうとする足底反射の能力に衰えがみられる方が多くなっています。
足裏への刺激が減少することでいわゆる「踏ん張る力」が失われ、それにより親指が浮き、足裏のアーチが緩むことで親指が曲がる原因となっているのです。
もともと、荒れている地面にしっかり足を付けて踏ん張ることができた人間が、時代とともにその必要もなくなり、自然と身体が変化してきたことによります。
●「外的要因」
靴のサイズが自分に合っておらず、緩いものを使用している場合、靴が脱げないよう親指を上げようとし外反母趾を引き起こすことがあります。
また、パンプスやハイヒールといった踏ん張りの利かない足先の細い靴を頻繁に履くことで足のアーチが崩れ外反母趾に繋がります。
仕事などの理由でそれらの履物を履かざるを得ないという方は通勤・帰宅時だけでも楽な靴を履きましょう。
外反母趾の症状と日常でできる対処法
ここでは外反母趾の症状と日常でできる対処法をご紹介します。
【外反母趾の症状】
●外反母趾によって起こる変形
親指が小指側へ曲がっている状態です。
踏ん張ることが困難で、転倒のリスクも高まります。
●歩行痛
歩くたびに痛みを伴います。痛みを感じる箇所をかばいながら歩行するため、正しい姿勢が取れず身体の他の部分まで不調になることもあります。
履物により締め付けられる圧痛を感じやすくなります。
【日常生活でできる予防策 ・変形の予防】
親指の付け根から外側のくるぶしの下くらいまで、包帯でしっかり巻き、踵と親指、小指にテーピングします。
足裏のバランスを整えて症状の進行を予防することに期待が出来ます。
市販の専用サポーターを使用するのもおすすめです。
もちろん症状が気に名なる方は出来るだけ早く医療機関に相談することが1番です。
●歩行痛の対処法
「足裏全面で着地することを意識する」「普段よりわずか1㎝膝を上げることを意識する」「膝を使った運動をする」ことで正しい姿勢で歩行できるようになります。
また、足の裏で踏ん張り切れないと正しい歩行ができない原因になります。
爪で足の裏をしっかり刺激する、手で親指を内側に曲げたり、付け根から回す「グーパー運動」を行います。
痛みのないときに、痛みの残らない程度で短時間行うと良いでしょう。
●圧痛の対処法
つま先が丸くて広めのもの、高さもあり、足の指を動かして踏ん張れる余裕あるものなど、ポイントをおさえた履物を使用すると良いでしょう。
さらにかかとにも丸みがありクッションが効いているもの、ゴム底で適度な厚みの安定感が感じられるものもおすすめです。
武蔵境南口接骨院の【外反母趾】アプローチ方法

当院では、カウンセリングにて骨盤の状態や足のアーチ具合を確認させていただいています。
変形途中で強い痛みがある場合は、「アイシング」などで炎症を抑えます。
筋肉が骨を引っ張ってしまっている場合もあるので、「テーピング」を行う場合もあります。
変形しきっているときには痛みがあることは少ない場合が多いです。
外反母趾になってしまう原因が靴からきているものなのか?それ以外なのかなど、日常生活でのアドバイスもさせていただきます。
【外反母趾に対する施術方法】
■ハイボルト療法
急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因探すための検査としても有効です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与え筋肉を柔らかくしていきます。
施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすいよう経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。
■テーピング
パフォーマンスの向上、患部の動きのサポート、負荷の軽減など患者さんの目的と患部の状態により「ホワイトテープ」「キネシオロジーテープ」「スパイラルテープ」「ストリンテックステープ」などのテーピングテープを使い分けて施していきます。
■骨格矯正
お悩みの症状が身体のバランスの崩れや骨盤のずれにより生じている場合におすすめしている施術です。
その方にとって最適な身体のバランスへ導くことで負担の偏りを軽減を図ります。
肩こりや腰痛、慢性疲労に効果が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉や内臓、骨を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。
■超音波療法
筋肉の浅部や深部にミクロレベルの細かい振動を与えることで、肩こりや腰痛などの慢性的な症状から、ケガによる痛みの軽減に効果が期待できます。
施術の際には患部がほんのり温かく感じますが、痛みは伴いませんのでご安心ください。
著者 Writer

- 院長:佐藤 聡
- 生年月日:12月27日
血液型:B型
出身地:東京都東村山市
休日の過ごし方:野球やってます
この業界に入った理由:自分という人間を全てだしきれる場所だから
今後の目標:地域で1番元気で笑える格好良い接骨院づくり!!!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中