〒180-0023
東京都武蔵野市境南町2-10-25

電話マーク

お電話

メニュー

MCE(モーターコントロールエクササイズ) イメージ
見出しアイコン

MCE(モーターコントロールエクササイズ)

特殊施術

手技を使った特殊矯正や美容、予防に特化したEMSや装具を使ったトレーニングなど
通常とは異なる予約制の施術になります。
目的に合わせてお選びいただけます。

※この施術は自費での施術となります。

 

目次

健康サイクルと当院の取り組み内容







こんなお悩みありませんか?

  • 姿勢をよくする方法が分からない
  • インナーマッスルの鍛え方を知りたい
  • 慢性的な腰痛を根本から取り除きたい
  • 骨盤のゆがみを改善して見た目痩せしたい

MCE
(モーターコントロールエクササイズ)という新しい改善法

MCE(モーターコントロールエクササイズ)は、日本人の特徴である後ろに傾きやすい骨盤を前傾させ、インナーマッスルに刺激を与える新時代の体幹訓練用装具を用いたトレーニングです。

身体を無理やり固定するのではなく、身体の各部に適度の圧を加えることで、姿勢を改善するだけでなく、運動パフォーマンスの向上や、リハビリテーション効果も期待できます。

当院では特殊体幹訓練用装具を用いた歩行訓練姿勢指導をおこなうことで、若い方からお年寄りまで、様々なお悩みに応えています。

MCE
(モーターコントロールエクササイズ)
とその効果

MCE(モーターコントロールエクササイズ)という言葉を初めて耳にしたという方もいらっしゃるかもしれません。
まずは、MCE(モーターコントロールエクササイズ)とはどのような施術なのかご紹介したいと思います。

【MCE(モーターコントロールエクササイズ)とは】

 

MCE(モーターコントロールエクササイズ)は簡単に説明すると、インナーマッスルの働きを強化し、アウターマッスルの働きを抑制するための運動療法になります。

腰痛をはじめとする症状は、アウターマッスルの出力に対して、インナーマッスルの耐久力が足りなくなるため発生すると考えられています。

【モーターコントロールの歴史】

 

モーターコントロールの理論は、1990年代に豪州のクイーンズランド大学で確立されました。
アメリカの内科学会でも、モーターコントロールが慢性腰痛に対する非薬物的療法としてエビデンスがあるとしています。

 

【インナーマッスルとアウターマッスル】

 

モーターコントロール理論では、インナーマッスルとアウターマッスルを次のように考えています。

 

◆インナーマッスル

 

モーターコントロール理論におけるインナーマッスルは、多裂筋(たれつきん)や腹横筋(ふくおうきん)を意味します。
両者は主に脊椎を安定させるために働きます。

 

◆アウターマッスル

モーターコントロール理論におけるアウターマッスルは、腹直筋(ふくちょくきん)や外腹斜筋(がいふくしゃきん)を意味します。
両者は身体への外力に抵抗する働きがあります。

MCE
(モーターコントロールエクササイズ)
によって改善が期待できる症状

MCE(モーターコントロールエクササイズ)を利用する目的は、骨盤の後傾の改善です。

日本人をはじめとしたアジア系の民族は、アフリカ系の民族に比べると骨盤が後ろに傾きやすい傾向があるといわれています。

骨盤が後ろに傾いていると、猫背姿勢になりやすく腰痛や肩こり症状が発生しやすくなります。

 

【改善が期待できる症状】

◆慢性腰痛

MCE(モーターコントロールエクササイズ)を行うことによって、85%が原因不明とされる腰痛の改善が期待できます。

モーターコントロール理論では、腰痛はインナーマッスルアウターマッスルのアンバランスによって引き起こされると考えています。

インナーマッスルは脊椎を支える筋肉ですが、特に多裂筋はとても小さな筋肉です。
そのため、アウターマッスルが過度に働くことで多裂筋を損傷し、腰痛が発生してしまうのです。

MCE(モーターコントロールエクササイズ)によって身体の使い方が改善されれば、インナーマッスルとアウターマッスルのバランスが取れ、腰にかかる負荷が減少し、慢性腰痛の改善につなげられるのです。

 

◆猫背

インナーマッスルは脊椎(背骨)を支える筋肉であるため、インナーマッスルの働きが衰えると、背骨を支える力が弱まり、猫背になってしまいます。
MCE(モーターコントロールエクササイズ)をおこなうことでインナーマッスルがしっかりと働けば、姿勢の改善も期待できます。

よくあるご質問

お年寄りでも施術を受けることはできますか?

MCE(モーターコントロールエクササイズ)は、独自の構造で歩行を助けるため、お年寄りの歩行訓練などにも利用できます。

特殊体幹訓練装具を装着すると、どのような効果が期待できますか?

腰の負担が少なく、骨盤を前傾させるため正しい姿勢を維持することができます。
体幹を鍛えることで、腰痛の予防や身体能力の向上も期待できます。

ケガの早期回復は期待できますか?

独自の体幹サポート作用によって、足をスムーズに前に出すことができるため、リハビリテーションにもご利用可能です。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
佐藤 聡
生年月日:12月27日
血液型:B型
出身地:東京都東村山市
休日の過ごし方:野球やってます
この業界に入った理由:自分という人間を全てだしきれる場所だから
今後の目標:地域で1番元気で笑える格好良い接骨院づくり!!!

COLUMN

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法 画像

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法

D・P・L 画像

D・P・L

オートミール 画像

オートミール

足元を温めましょう 画像

足元を温めましょう

花粉症は症状が出る前に対策をしましょう! 画像

花粉症は症状が出る前に対策をしましょう!

花粉対策 画像

花粉対策

冷え対策 画像

冷え対策

腸のサイン 画像

腸のサイン

ABOUT US

武蔵境南口接骨院

住所

〒180-0023
東京都武蔵野市境南町2-10-25

最寄駅

JR中央線「武蔵境駅」 南口 徒歩2分
(イトーヨーカドーの目の前)

駐車場

なし

9:00〜12:00 -
15:00〜20:00 -
お電話でのお問い合わせ

0422-30-2266

Web予約はこちら
Web予約受付フォーム24時間受付

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

スポーツ中や日常生活の中で直接的な外力による損傷(骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷)を負った場合、健康保険など各種保険を使用し施術を行える場合があります。

炎症がみられる場合は、応急処置を施したのち、ハイボルト療法や患部を冷やしたり温めたりする温熱療法(温罨法)などでアプローチしていきます。

基本施術アイコン

基本施術

お身体の原因不明な痛みや、慢性的な痛みに対してのアプローチをご紹介しております。身体の痛みは全身のバランス調整によって大きく改善できるものがあります。ゆがみを整えて、身体本来の働きをさせ、痛みの改善を目指しましょう。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト療法

急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。

ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因探すための検査としても有効です。

特殊固定具アイコン

特殊固定具

骨折、脱臼、重度の捻挫の場合は患部をより強固に固定する必要がるため特殊固定具を使用し組織の回復を目指します。

患部の状態によりギプス包帯やボール紙を使った固定具などを用いて患部を固定します。

経穴(ツボ)へのアプローチアイコン

経穴(ツボ)へのアプローチ

筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与え筋肉を柔らかくしていきます。

施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすいよう経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。

テーピングアイコン

テーピング

パフォーマンスの向上、患部の動きのサポート、負荷の軽減など患者さんの目的と患部の状態により「ホワイトテープ」「キネシオロジーテープ」「スパイラルテープ」「ストリンテックステープ」などのテーピングテープを使い分けて施していきます。

骨格矯正アイコン

骨格矯正

お悩みの症状が身体のバランスの崩れや骨盤のずれにより生じている場合におすすめしている施術です。

その方にとって最適な身体のバランスへ導くことで負担の偏りを軽減を図ります。
肩こりや腰痛、慢性疲労に効果が期待できます。

CMC筋膜ストレッチ(リリース)アイコン

CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋肉や内臓、骨を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。

筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。

超音波療法アイコン

超音波療法

筋肉の浅部や深部にミクロレベルの細かい振動を与えることで、肩こりや腰痛などの慢性的な症状から、ケガによる痛みの軽減に効果が期待できます。

施術の際には患部がほんのり温かく感じますが、痛みは伴いませんのでご安心ください。

ドレナージュ(EHD・DPL)アイコン

ドレナージュ(EHD・DPL)

手技により頭蓋骨や目の周辺にアプローチしていきます。

リラクゼーションではなく症状の改善手段として行い、眼精疲労や頭痛、首こり、肩こりなど循環不全の改善に効果が期待できます。

PIA(ピア)アイコン

PIA(ピア)

保険施術、初期施術、基本施術に加え、必要に応じて行います。生体電流の乱れを整えることで身体のバランスを調整し不調の緩和を目指す施術です。

肩こりや腰痛など様々な症状に効果が期待できます。

産後矯正アイコン

産後矯正

妊娠・出産により骨盤周辺の筋肉が緩み開いている状態を正しい状態に戻す施術です。

産後の「腰痛」や「尿漏れ」「お腹周りのお肉」などのお悩み解消に効果が期待できます。

※産後矯正は骨盤周辺の筋肉が硬くなる前「産後半年」までの間に行うことをおすすめしています。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

手技や温熱療法で、腸などの消化器官にアプローチし自律神経の乱れによる不調や花粉症の症状の改善を目指します。

花粉症は、症状が出始める1か月前ほどから施術を開始するとより高い効果が期待できます。
体質改善を図る目的で行う場合もあります。

O脚矯正アイコン

O脚矯正

まずO脚になってしまっている原因を見極めていきます。

股関節が外側に開いていることによりO脚となっている場合、骨盤や恥骨、足首などを整えて改善を目指します。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

カウンセリング時に「背骨からきている猫背」なのか「巻き肩からきている猫背」なのかを確認をしてから施術を行います。

猫背矯正をすることにより姿勢の改善だけでなく、首や肩こり、頭痛などの身体の不調の改善効果が期待できます。
また、再発防止のために日常生活でのアドバイスなども行っています。

MCE(モーターコントロールエクササイズ)アイコン

MCE(モーターコントロールエクササイズ)

腸腰筋(インナーマッスル)を鍛えることで、骨盤の後傾の改善を図る運動療法です。

骨盤の傾きを正すことで、猫背姿勢からなる肩こりや腰痛の緩和が期待できます。
長時間同じ姿勢が辛い方、スポーツのパフォーマンスUPを目指している方におすすめの施術です。

※なお、骨に問題がある場合は特殊なコルセットなどが必要なこともあるため、その場合は専門の医療機関をご紹介することもあります。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

交通事故による打撲や骨折、むちうち症状に対して自賠責保険を使用し施術を行うことができます。
むちうち症状は次第に症状が現れ重くなってしまったり後遺症が残ってしまうこともあります。
事故に遭ってしまったら必ず適切な施術を行いましょう。

労災施術アイコン

労災施術

業務中や通勤中に負傷をしてしまった場合に、労災施術を行っております。

保険会社とのやり取りや書類の書き方などご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE公式アイコン

LINE公式

instagramアイコン

instagram

メニュー

",