むくみ・冷えによくある症状
-
夕方になると
足がむくんで
だるい -
朝起きると
顔がぱんぱん
になっている -
夏になっても
手足が冷たく
感じる -
お布団に
入っても
手足が冷え
寝られない
足のむくみや冷えにお悩みではありませんか
夕方になると「むくみ」を感じたり、夏になっても足先に「冷え」ていたり
このような症状の方は多くいらっしゃいます。
むくみや冷えは、病気や循環不良により発生すると言われ、
その症状以外にもさまざまな不調を引き起こします。
むくみや冷えの原因や予防法を知り、
むくみや冷えに悩まない生活を目指しましょう。
むくみ・冷え改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
女性にとって出産は一大イベントの1つですが、妊娠中や産後は「腰痛」や「尿漏れ」や「情緒不安定」など身体も心も不安定な不調が現れやすい時期でもあります。
その原因の一つとして骨盤のバランスの崩れが挙げられます。
骨盤周囲の筋緊張を緩和することで、腰痛などの身体の不調の改善だけでなく自律神経のバランスが整い精神的にも効果が期待できます。 -
季節の変わり目になると、毎年のように体調変化に見舞われるという方は多いのではないでしょうか。
もっとも分かりやすい症状は、春先に多くみられる花粉症です。実は、花粉症の原因は花粉だけではありません。
自律神経のバランスも大きく影響していると考えられています。
腸もみをはじめとした自律神経調整を行い、花粉症など季節の変化による不調の改善を図ります。 -
女性・男性問わずO脚の方は多くいらっいしゃいますが特に女性の場合、特にスカートなどで脚が出る機会も多く見た目にも変化があるためお悩みの方が多いです。
O脚は、脚だけに施術を行っても改善がみられない場合もあります。
そのため、骨盤と下半身のバランスを整えることでO脚の改善を図ります。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらします。 -
MCE(モーターコントロールエクササイズ)は、日本人の特徴である後ろに傾きやすい骨盤を前傾させ、インナーマッスルに刺激を与える新時代の体幹訓練用装具を用いたトレーニングです。
身体を無理やり固定するのではなく、身体の各部に適度の圧を加えることで、姿勢を改善するだけでなく、運動パフォーマンスの向上や、リハビリテーション効果も期待できます。
当院で特殊体幹訓練用装具を用いた歩行訓練や姿勢指導をおこなうことで、若い方からお年寄りまで、様々なお悩みに応えています。
むくみと冷えの原因
「むくみ」と「冷え」異なる症状ではありますが関連性が高い症状です。
冷えを感じやすい方は、ふくらはぎや足にむくみを感じている方が多いです。
そのため、冷えを改善はむくみの改善にも繋がります。
まずは、むくみや冷えを引き起こす原因からみていきましょう。
むくみや冷えは血流の循環不足だけでなく、病気が原因となっている場合もあります。
【むくみの原因】
むくみは、細胞と細胞の間に水分が蓄積されてしまうことで発生します。
悪化し慢性化すると、静脈の弁機能が低下し静脈瘤や皮膚潰瘍を引き起こすこともあります。
次のようなとき、むくみは起こりやすいと言われています。
●血流悪化
長時間同じ姿勢で動かずにいると血流が悪化し、血管から細胞と細胞の間に多くの水分が流れ出てしまいます。
特に長時間の立ち仕事、デスクワークでの座り仕事で脚にむくみを感じることが多いです。
その他にも、加齢により循環不良を起こしている場合や、運動量の減少により筋力が低下している場合、身体にゆがみがある場合、ストレスなども血流が悪化しむくみに繋がります。
●食生活の偏り
水分を多くとる方や、塩分をとり過ぎる方、過度なダイエットをしている方はむくみを起こしやすい傾向があります。
●病気の症状からのむくみ
むくみは、病気により発生している場合もあります。
健康な方でも、夜になると軽度のむくみは発生しますが、翌朝には改善されていることが多いです。
むくみがなかなか改善されない場合には次のような病気を疑ってみるとよいでしょう。
・エコノミー症候群
・リンパ浮腫
・肝硬変
・下肢静脈瘤
・腎機能障害
【冷えの原因】
冷えは、血液循環が悪化し血液が身体全体に行き届かないことで発生します。
循環不良は次のような原因から発生します。
●自律神経の乱れ
血液循環や体温を調節している自律神経の乱れると冷えに繋がります。
自律神経は、乱れた生活習慣やストレス、運動不足などがきっかけとなり乱れやすくなります。
また、更年期や過度の食事制限、ストレスなどで女性ホルモンの分泌に変化が生じることでも乱れることがあります。
●基礎代謝が低い
冷え性は男性より女性の方が多い傾向があります。
これは筋肉量が少ないために基礎代謝が低いからだと言われています。
また、年齢とともに筋肉量と運動量が減少し代謝が下がることでも起こりやすくなります。
●日常生活におけるくせ
猫背などの悪姿勢がくせになっていると、骨盤がゆがみ血行不良を起こし末端まで血液が行き届かず冷えに繋がります。
●日常生活における積み重なった冷え
夏だからといって、薄着でエアコンをつけっぱなしにして、身体を冷やす食事ばかりをとる生活を送っていると、冷えを感じやすい体質になってしまうことがあります。
「冷えは万病の元」と言われるように身体にとってよいことはありません。
放置していると、頭痛や下痢、こむらがえり、不妊、免疫力の低下などさまざまな不調の原因となります。
原因別、むくみや冷え性の対処法
むくみや冷え性の対処法は、考えられる原因によって異なります。
自分の原因に照らし合わせ、最適な対処法を試し早期改善を目指しましょう。
【むくみ対処法】
むくみの対処法は、血流の改善・水分の調整の2つの方法があります。
●ストレッチやエクササイズ、マッサージをする
むくみの原因である血行不良を改善するためには、ストレッチやエクササイズを行うとよいでしょう。筋肉を動かし血流を改善しましょう。
マッサージは、末端から心臓方向に行うと効果的です。
●湯船にゆっくり浸かる
湯船にゆっくり浸かって身体を温めると、血流が促進されてむくみの改善が期待できます。
●塩分を控え、カリウムの多い食事をとる
塩分を多くとるとナトリウム濃度の調整のため、水分が蓄積されやすくなります。
また、カリウムはナトリウムの再吸収を抑制して、排出を促進させる働きがあるため、カリウムの多い食事をとり入れてみましょう。
ご紹介した方法以外に、姿勢を適度に変えること、足を少し高くして寝るなども、むくみの改善が期待できます。
【冷え対処法】
冷え性の対処法をご紹介します。
冷え性の原因によって対処法が異なるので、いろいろ試してみましょう。
●少しぬるめの湯船にゆっくり浸かる
40度前後の少しぬるめの湯船にゆっくり浸かって、血流を促進させましょう。
末端まで血液が行き届きやすくなり、冷え性の改善に繋がります。
●温かい食べ物を積極的にとる
体温以上の温かい食べ物をとるようにしましょう。
また、根菜類や豆類、鶏肉など身体を温める食べ物をとっても良いでしょう。
唐辛子などの香辛料が入っている食べ物もおすすめです。
●適度な有酸素運動を行う
適度な有酸素運動は血行を促進させるだけではなく、筋肉量が増え基礎代謝があがるため冷え性の改善に繋がります。
その他、規則正しい生活習慣を送ることやマッサージなども冷え性の改善におすすめです。
武蔵境南口接骨院の【むくみ・冷え】アプローチ方法

当院では、むくみ・冷えに対して患部だけへのアプローチではなく 頭(脳)からアプローチを行います。
さまざまな感覚のスタート地点は頭(脳)です。
そのため、ただ患部を刺激するのではなく、スタート地点からしっかり確認をしていきます。
患者さんの多くは働き盛りの年代の女性で、立ちっぱなしや、 座りっぱなしによって血流が悪くなってしまっていることが原因です。
そのため施術を行うだけでなく、食生活・生活習慣のアドバイスも行っています。
【むくみ・冷えに対する施術方法】
■ハイボルト療法
急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因探すための検査としても有効です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与え筋肉を柔らかくしていきます。
施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすいよう経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。
■テーピング
パフォーマンスの向上、患部の動きのサポート、負荷の軽減など患者さんの目的と患部の状態により「ホワイトテープ」「キネシオロジーテープ」「スパイラルテープ」「ストリンテックステープ」などのテーピングテープを使い分けて施していきます。
■骨格矯正
お悩みの症状が身体のバランスの崩れや骨盤のずれにより生じている場合におすすめしている施術です。
その方にとって最適な身体のバランスへ導くことで負担の偏りを軽減を図ります。
肩こりや腰痛、慢性疲労に効果が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉や内臓、骨を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。
■ドレナージュ
【DPL】
足首のズレを整えたり、筋膜の癒着をほぐすことで循環不全による症状の緩和を目指します。
リラクゼーションではなく症状の改善手段として行い、むくみや冷えでお悩みの方に特におすすめしている施術です。
■産後矯正
妊娠・出産により骨盤周辺の筋肉が緩み開いている状態を正しい状態に戻す施術です。
産後の「腰痛」や「尿漏れ」「お腹周りのお肉」などのお悩み解消に効果が期待できます。
※産後矯正は骨盤周辺の筋肉が硬くなる前「産後半年」までの間に行うことをおすすめしています。
■季節調整
手技や温熱療法で、腸などの消化器官にアプローチし自律神経の乱れによる不調や花粉症の症状の改善を目指します。
花粉症は、症状が出始める1か月前ほどから施術を開始するとより高い効果が期待できます。
体質改善を図る目的で行う場合もあります。
■O脚矯正
まずO脚になってしまっている原因を見極めていきます。
股関節が外側に開いていることによりO脚となっている場合、骨盤や恥骨、足首などを整えて改善を図ります。
■猫背矯正
カウンセリング時に「背骨からきている猫背」なのか「巻き肩からきている猫背」なのかを確認をしてから施術を行います。
猫背矯正をすることにより姿勢の改善だけでなく、首や肩こり、頭痛などの身体の不調の改善効果が期待できます。
また、再発防止のために日常生活でのアドバイスなども行っています。
■MCE(モーターコントロールエクササイズ)
腸腰筋(インナーマッスル)を鍛えることで、骨盤の後傾の改善を図る運動療法です。
骨盤の傾きを正すことで、猫背姿勢からなる肩こりや腰痛の緩和が期待できます。
長時間同じ姿勢が辛い方、スポーツのパフォーマンスUPを目指している方におすすめの施術です。
著者 Writer

- 院長:佐藤 聡
- 生年月日:12月27日
血液型:B型
出身地:東京都東村山市
休日の過ごし方:野球やってます
この業界に入った理由:自分という人間を全てだしきれる場所だから
今後の目標:地域で1番元気で笑える格好良い接骨院づくり!!!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中