産後の不調によくある症状
-
出産後も体型が
元に戻らない -
尿漏れや便秘
冷えに
悩んでいる -
ぽっこりお腹が
気になる -
産後、
気分の浮き沈み
が激しい
出産後の不調はなぜ起こるのでしょうか
産後、「腰痛」「便秘」「尿漏れ」などの
「産後の不調」にお悩みの方が多くいらっしゃいます。
赤ちゃんのお世話を行う中でのこのような不調は本当につらいかと思います。
ここでは「産後の不調はなぜ起こってしまうのか」
その原因と簡単な改善方法についてご紹介します。
時間を取るのが難しい時期でもありますが、今後の体調や体型維持のためにも
産後はしっかり身体のケアをしてあげましょう。
産後の不調改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
女性にとって出産は一大イベントの1つですが、妊娠中や産後は「腰痛」や「尿漏れ」や「情緒不安定」など身体も心も不安定な不調が現れやすい時期でもあります。
その原因の一つとして骨盤のバランスの崩れが挙げられます。
骨盤周囲の筋緊張を緩和することで、腰痛などの身体の不調の改善だけでなく自律神経のバランスが整い精神的にも効果が期待できます。 -
季節の変わり目になると、毎年のように体調変化に見舞われるという方は多いのではないでしょうか。
もっとも分かりやすい症状は、春先に多くみられる花粉症です。実は、花粉症の原因は花粉だけではありません。
自律神経のバランスも大きく影響していると考えられています。
腸もみをはじめとした自律神経調整を行い、花粉症など季節の変化による不調の改善を図ります。 -
女性・男性問わずO脚の方は多くいらっいしゃいますが特に女性の場合、特にスカートなどで脚が出る機会も多く見た目にも変化があるためお悩みの方が多いです。
O脚は、脚だけに施術を行っても改善がみられない場合もあります。
そのため、骨盤と下半身のバランスを整えることでO脚の改善を図ります。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらします。 -
MCE(モーターコントロールエクササイズ)は、日本人の特徴である後ろに傾きやすい骨盤を前傾させ、インナーマッスルに刺激を与える新時代の体幹訓練用装具を用いたトレーニングです。
身体を無理やり固定するのではなく、身体の各部に適度の圧を加えることで、姿勢を改善するだけでなく、運動パフォーマンスの向上や、リハビリテーション効果も期待できます。
当院で特殊体幹訓練用装具を用いた歩行訓練や姿勢指導をおこなうことで、若い方からお年寄りまで、様々なお悩みに応えています。
産後の不調には原因があります
【トラブルの原因は『骨盤』の緩み】
出産後のママたちは、忙しい育児に追われると共に、身体の不調を訴える方が多い傾向があります。
しかしその反面、育児に追われ自分の身体は二の次となってしまい不調を我慢してしまっている方も多いです。
なぜ出産後は不調を起こしやすいのでしょうか。
その大きな原因は「骨盤」にあると言われています。
出産時、赤ちゃんはママの産道を通りこの世に生まれてきます。
この時に骨盤がぐっと開くのですが、同時に骨盤関節部分を緩める働きのある「リラキシン」と言うホルモンも分泌されます。
出産後には骨盤を元に戻そうと「オキシトシン」とうホルモンが分泌され、数ヶ月かけて徐々に骨盤を元に戻そうとします。
しかし、人によっては元に戻る段階で骨盤にずれが生じてしまう方がいます。
これが「産後の不調」に繋がります。
【骨盤を正しい状態に戻す施術】
では、「産後の不調」を避けるためにはどうすれば良いのでしょうか。
大切なことは、「骨盤を正常な状態へと戻してあげること」です。
産後は、骨盤は自然に元の状態に戻りますが「赤ちゃんを長時間抱っこすることによる身体の負荷」「偏った姿勢による筋肉疲労」がきっかけとなり骨盤にゆがみが生じてしまいます。
骨盤のゆがみは、血行不良による症状や内臓機能の低下などさまざまな不調を引き起こします。
そのような不調を避けるためにも「産後骨盤矯正」がおすすめです。
産後骨盤矯正は、骨盤の関節部分が緩んでいる産後3か月から6か月に始めるとよいと言われています。
体調が元に戻り、悪露などが終わったタイミングで行いましょう。
産後に現れやすい不調について
産後は、心身ともにバランスを崩しやすく、さまざまな不調を感じやすい時期です。
【代表的な産後の不調】
●首痛
●腰痛
●肩こり
●冷え
●むくみ
●便秘
●尿もれ
●ぽっこりお腹
産後は、自分の身体と向き合い正しい状態へリセットする良い機会でもあります。
早い段階でケアを行うようにしましょう。
今回はご自宅で手軽にできる「骨盤体操」をご紹介します。ぜひ無理のない範囲で行ってみましょう。
【骨盤底筋引き締め運動】
出産後は特に、骨盤の下に位置する骨盤底筋群が緩んでいることが多いです。
この部分をきっちり引き締めてあげることで、産後不調の予防や緩和さらには身体のトータルバランスも良くなる効果が期待できます。
①仰向けになり、両脚を折り曲げて膝のあたりを両手で抱える。
このとき、柔らかい場所で行うようにしてください。
硬い床で行うと腰や背中に余分な負荷がかかり、かえって痛みが増す可能性があります。
ヨガマットをお持ちの方は利用すると良いでしょう。
②息をゆっくりと吸い、吐き出すときにぐっと両膝を胸へと引き寄せ10秒ほどキープします。
これを3セット。1日の隙間時間を利用し無理のない程度に行いましょう。
体操は毎日の積み重ねにより効果が期待できますので、1日の習慣として取り入れてみましょう。
武蔵境南口接骨院の【産後の不調】アプローチ方法

当院では、産後の不調に対して骨盤の開きを元の状態に整える施術を行っています。
O脚が原因となっている場合もあるため、O脚の検査もしています。
O脚の症状がみられる場合は、骨盤の開きや高さに大きな左右差が出ている可能性もあります。
産後の不調に関する施術はお子さんが生まれてから3ヵ月後~をおすすめしていますが、 3ヵ月経ってないが症状が辛く早く施術してほしいなどのご要望があればご相談には対応いたします。
産後の生活をお身体に負担がなく送れるように、お子さんの抱っこの仕方などもお伝えしています。
【産後の不調に対する施術方法】
■ハイボルト療法
急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因探すための検査としても有効です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与え筋肉を柔らかくしていきます。
施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすいよう経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。
■テーピング
パフォーマンスの向上、患部の動きのサポート、負荷の軽減など患者さんの目的と患部の状態により「ホワイトテープ」「キネシオロジーテープ」「スパイラルテープ」「ストリンテックステープ」などのテーピングテープを使い分けて施していきます。
■骨格矯正
お悩みの症状が身体のバランスの崩れや骨盤のずれにより生じている場合におすすめしている施術です。
その方にとって最適な身体のバランスへ導くことで負担の偏りを軽減を図ります。
肩こりや腰痛、慢性疲労に効果が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉や内臓、骨を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。
■ドレナージュ
【EHD】
手技により頭蓋骨や目の周辺にアプローチしていきます。
リラクゼーションではなく症状の改善手段として行い、眼精疲労や頭痛、首こり、肩こりなど循環不全の改善に効果が期待できます。
【DPL】
足首のズレを整えたり、筋膜の癒着をほぐすことで循環不全による症状の緩和を目指します。
リラクゼーションではなく症状の改善手段として行い、むくみや冷えでお悩みの方に特におすすめしている施術です。
■産後矯正
妊娠・出産により骨盤周辺の筋肉が緩み開いている状態を正しい状態に戻す施術です。
産後の「腰痛」や「尿漏れ」「お腹周りのお肉」などのお悩み解消に効果が期待できます。
※産後矯正は骨盤周辺の筋肉が硬くなる前「産後半年」までの間に行うことをおすすめしています。
■季節調整
手技や温熱療法で、腸などの消化器官にアプローチし自律神経の乱れによる不調や花粉症の症状の改善を目指します。
花粉症は、症状が出始める1か月前ほどから施術を開始するとより高い効果が期待できます。
体質改善を図る目的で行う場合もあります。
■O脚矯正
まずO脚になってしまっている原因を見極めていきます。
股関節が外側に開いていることによりO脚となっている場合、骨盤や恥骨、足首などを整えて改善を図ります。
■猫背矯正
カウンセリング時に「背骨からきている猫背」なのか「巻き肩からきている猫背」なのかを確認をしてから施術を行います。
猫背矯正をすることにより姿勢の改善だけでなく、首や肩こり、頭痛などの身体の不調の改善効果が期待できます。
また、再発防止のために日常生活でのアドバイスなども行っています。
■MCE(モーターコントロールエクササイズ)
腸腰筋(インナーマッスル)を鍛えることで、骨盤の後傾の改善を図る運動療法です。
骨盤の傾きを正すことで、猫背姿勢からなる肩こりや腰痛の緩和が期待できます。
長時間同じ姿勢が辛い方、スポーツのパフォーマンスUPを目指している方におすすめの施術です。
著者 Writer

- 院長:佐藤 聡
- 生年月日:12月27日
血液型:B型
出身地:東京都東村山市
休日の過ごし方:野球やってます
この業界に入った理由:自分という人間を全てだしきれる場所だから
今後の目標:地域で1番元気で笑える格好良い接骨院づくり!!!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中