頭痛によくある症状
-
頭の片方だけ
ズキズキと
痛む -
春の季節に
なると必ず
頭痛がする -
首や肩が
こってくると
頭痛が起きる -
鈍い痛みが
よく起こる
多くの方が悩んでいる頭痛の正体
頭痛といっても原因や症状はさまざまなタイプがあります。
あなたの頭痛はどんな特徴がありますか?
冷やすと楽になりますか?
それとも温めると楽になりますか?
今回は皆さまが悩まれている「慢性頭痛」についてご紹介していきます。
頭痛改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。
頭痛にも多くの種類があります
【頭痛の種類】
頭痛は症状により、さまざまな種類があります。
大きく分けると、病気によるものではない機能性頭痛(片頭痛・緊張性頭痛・群発頭痛など)と、頭部にな何かの病気がある症候性頭痛(脳腫瘍・脳梗塞・副鼻腔炎・風邪など)があります。
このうち機能性頭痛は身体に異常があるわけではないですが、慢性化しやすく、「慢性頭痛」とも言います。
今回は多くの方を悩ます慢性頭痛「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」について、それぞれの原因と特徴をみていきましょう。
【慢性頭痛タイプ別の原因と特徴】
◆片頭痛
●原因
「ストレス」「寝不足」「疲労」「ホルモンバランスの乱れ」などがきっかけとなり、脳の血管が急激に拡張し炎症を起こすことが原因だと言われています。
「血管性頭痛」と呼ばれることもあります。
●症状
頭の片側や両側にズキズキと脈打つような痛みを感じます。
頭痛以外にも、「吐き気」や「嘔吐」「音や光に過敏になる」などの症状を併発することもあります。
また、この片頭痛は前兆を感じることもあり、閃輝暗点(せんきあんてん)と言う、急にキラキラした点があらわれ、物が見えづらくなるなどの症状が生じます。
●特徴
運動やストレッチなどで身体を動かしたり、入浴などで温めると症状が強くでやすい傾向があります。
逆に頭を冷やすことで症状が緩和されます。
◆緊張性頭痛
●原因
「身体的ストレス」や「精神的ストレス」「猫背などの悪姿勢」「目の疲れ」などが原因となり首や肩周辺の筋肉が緊張し血行不良を起こすことが原因だと言われています。
緊張型頭痛の発症時には、自律神経に乱れが生じることから「神経性頭痛」とも呼ばれています。
●症状
輪で締め付けられたような鈍痛を感じ、「首こり」「肩こり」症状を併発することが多いです。
●特徴
運動すると症状が緩和するのが特徴で、逆に頭を冷やしたり安静していると頭痛が増幅する傾向があります。
◆群発頭痛
●原因
この頭痛の原因は明確になっていません。
しかし「アルコールの摂取」「喫煙」「疲労」「体内時計の崩れ」などがきっかけとなり、目の奥の血管が拡張し炎症することが原因の1つではないかと考えられています。
●症状
片側の目の奥がえぐられるような激しい痛みを感じます。
頭痛以外にも「涙」「鼻水」「目の充血」などが起こることがあります。
●特徴
季節の代わり目など、決まった時期に一定期間同じ時間帯に起こることが多いです。
「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の効果的な対処法
慢性頭痛の代表ともい言えるこの「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」にはそれぞれ効果的な対処法があると言われています。
上手に頭痛と付き合っていくためにそれぞれの対処法を知っておきましょう。

【片頭痛の対処法】
●頭を冷やす
脳の血管の拡張を抑えるため、保冷剤や氷などで頭を冷やしましょう。
直接当てると凍傷してしまいますので、タオルを巻いてあててください。
●安静にする
身体を動かすと痛みが強くなる傾向があります。
ベッドやソファーなどで横になり、安静にしましょう。
●部屋を暗くする
片頭痛は、音や光に敏感になっていることが多いです。
昼間であればカーテンを閉め、部屋の電気を消し、部屋を暗くするようにしてみてください。
【緊張性頭痛の対処法】
●頭や身体を温める
入浴やホットタオルなどで身体を温めて筋肉をほぐし血流を良くしましょう。
特に首や肩を温めることが効果的です。
●十分な睡眠をとる
睡眠不足は身体にとってストレスになり、頭痛を引き起こしやすくなります。
しっかり休息と上質な睡眠をとりましょう。
●ストレッチをする
身体を動かして筋肉の血流を良くすることで、頭痛の改善に繋がります。
特に首や肩の血流不足を改善するためにストレッチを行うとよいでしょう。
【群発頭痛の対処法】
●群発期にはお酒・たばこを控える
アルコールの摂取や喫煙は、群発頭痛の誘因となるとされています。
群発期と呼ばれる頭痛が発生している時期は、お酒・たばこを控えるようにしましょう。
●身体を温めないようする
血流が良くなると、血管が拡張して痛みが増幅してしまうことがあります。
部屋の温度や服装に気を付けたり、湯船に浸からずシャワーで済ませるようにするとよいでしょう。
武蔵境南口接骨院の【頭痛】アプローチ方法
当院では頭痛に対して「ドレナージュ(EHD)」や「頸部の調整」を行い頭蓋骨や首からアプローチします。
頭痛でお悩みの方には、眼精疲労や睡眠不足を併発している方が多くいらっしゃいます。
それにより、内臓機能が低下されている方や循環不良を起こしている方も少なくありません。
そのため、内臓機能向上のための施術や血流を整える施術を行う場合もあります。
カウンセリングで原因をしっかり見極めてから施術を行っておりますので、 少しでも不安なことがあればお気軽にご相談ください。
また施術を行う際に、頭や顔を触ることがございます。
メイクなど崩れてしまうことも考えられますので、メイク直しなどをご持参されることをおすすめしております。
【頭痛に対する施術方法】
■ハイボルト療法
急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因探すための検査としても有効です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与え筋肉を柔らかくしていきます。
施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすいよう経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。
■テーピング
パフォーマンスの向上、患部の動きのサポート、負荷の軽減など患者さんの目的と患部の状態により「ホワイトテープ」「キネシオロジーテープ」「スパイラルテープ」「ストリンテックステープ」などのテーピングテープを使い分けて施していきます。
■骨格矯正
お悩みの症状が身体のバランスの崩れや骨盤のずれにより生じている場合におすすめしている施術です。
その方にとって最適な身体のバランスへ導くことで負担の偏りを軽減を図ります。
肩こりや腰痛、慢性疲労に効果が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉や内臓、骨を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。
■ドレナージュ
【EHD】
手技により頭蓋骨や目の周辺にアプローチしていきます。
リラクゼーションではなく症状の改善手段として行い、眼精疲労や頭痛、首こり、肩こりなど循環不全の改善に効果が期待できます。
著者 Writer

- 院長:佐藤 聡
- 生年月日:12月27日
血液型:B型
出身地:東京都東村山市
休日の過ごし方:野球やってます
この業界に入った理由:自分という人間を全てだしきれる場所だから
今後の目標:地域で1番元気で笑える格好良い接骨院づくり!!!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中