ストレートネックによくある症状
-
事務作業を
していると
よく首がこる -
首の動きが悪く
左右に
回しにくい -
スマホ操作
をしている
時間が長い -
首こり
だけではなく
手先にしびれ
も感じる
多くの日本人にストレートネックの可能性があります
「スマホ首」という言葉をご存知でしょうか。
スマホ首とは、スマホやパソコン操作によるうつむき姿勢が原因となり
「ストレートネック」になっている状態です。
そんなストレートネックとはどのような状態のことでしょうか。
皆さんがお悩みの「頭痛」や「肩こり」「腰痛」「しびれ」などの症状
もしかしたらストレートネックが引き起こしているかもしれません。
ストレートネック改善メニュー Recommend Menu
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらします。
ストレートネックと姿勢の関係
ストレートネックとはその名前の通り「首の骨が真っすぐに近い状態」を指します。
通常、人間の首の骨には30~40度の湾曲があり首にかかる負担を減らしています。
しかし、長い間の不良姿勢や頸椎の疲労などが原因となりその湾曲が失われるとさまざまな不調をもたらします。
まずはその原因からみていきましょう。
【ストレートネックの原因】
●生活習慣による悪姿勢
スマホやパソコンな、ゲームなどで前かがみやうつむき姿勢をしていると、首への負担が大きくなりストレートネックになる可能性が高くなります。
●立っているときの重心
日常生活でのくせや筋力の低下などで猫背姿勢になっていることで、骨盤が後ろに倒れ重心が前にいき首の前側のカーブが失われてしまいます。
●就寝時の姿勢
枕の高さが合ってなかったり、手まくらがくせになっていると、首に過度な負担がかかりストレートネックになることがあります。
【ストレートネックの症状】
●首と肩の痛みやこり
ストレートネックになると筋肉のバランスが悪くなるため首と肩の痛みやこりを生じやすいです。
●頭痛
筋肉が緊張してしまうと、頭痛として身体の不調があらわれやすいです。
●腕や手のしびれ、冷え
ストレートネックにより背骨の正常な位置が乱れてしまうと、血管や神経を圧迫してしまい、腕や手のしびれや冷えが起こります。
●めまいやふらつきなどの自律神経失調症
首の周りには自律神経が近くにあるため、自律神経にも影響を与えさまざまな症状を引き起こします。
特にめまいやふらつきが頻繁に起こりやすくなります。
ストレートネックになったらどうしたらいいのでしょうか
ストレートネックは一度発症してしまうと、元に戻すことが難しい症状です。
そのため対処と予防がとても大切になります。
症状があらわれた時の対処法と予防法をご紹介します。
【対処法】
●首と肩の痛みやこりにはストレッチを行いましょう
筋肉のバランスが悪くなることで起こった首と肩の痛みやこりには、ストレッチで筋肉を伸ばすことが効果的です。
筋肉を伸ばす目的で定期的にストレッチをしましょう。
●首を温めましょう
同じく首や肩の筋肉をほぐすために温める方法があります。
温めることで血流が良くなり筋肉がほぐれ、痛みを軽減させる効果が期待できます。

【予防法】
●パソコンやスマホをみる姿勢に注意しましょう
パソコンやスマホを操作するとき、どのような姿勢で使用していますか?
猫背になりアゴが出て、首の前側のカーブがなくなっていませんか?
下ばかりをみていませんか?
姿勢が悪くならないように、パソコンやスマホの画面を目線と同じ高さで持つことが大切です。
●枕の高さに気を付ける
枕の高さは合っていますか?
枕が高すぎたり低すぎたりすると、首に大きく負担がかかってしまいます。
できれば首の後ろにバスタオルをあてると効果的です。
なぜなら首の後ろを支えることで、首の前側のカーブを形成しストレートネック予防の効果が期待できるからです。
●カバンの持ち方に注意する
日常生活でのカバンの持ち方にも注意してみてください。
いつも同じ方の肩にカバンをかけている方は反対の肩も使うよう意識しましょう。
両方の肩にかけて負担を分散してくれるリュックがおすすめです。
武蔵境南口接骨院の【ストレートネック】アプローチ方法

ストレートネックの症状でご来院いただく患者さんの多くは長時間同じ姿勢を取るような デスクワークの方やドライバーの方です。
当院では、ストレートネックに対しては頚椎~背骨~骨盤からの配列を確認し、「頸部を調整」していますが、 デスクワークの方やドライバーの方には「腕に対してアプローチ」を行うこともあります。
背骨の配列を確認するため、厚着でのご来院はおすすめしていません。
なるべく動きやすい服装であれば、施術もスムーズに行えます。
ストレートネックの患者さんは上を向くことが難しい場合が多いので、カウンセリングの時に 首を上へ向けていただく仕草を取っていただくこともあります。
【ストレートネックに対する施術方法】
■経穴(ツボ)へのアプローチ
筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与え筋肉を柔らかくしていきます。
施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすいよう経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。
■テーピング
パフォーマンスの向上、患部の動きのサポート、負荷の軽減など患者さんの目的と患部の状態により「ホワイトテープ」「キネシオロジーテープ」「スパイラルテープ」「ストリンテックステープ」などのテーピングテープを使い分けて施していきます。
■骨格矯正
お悩みの症状が身体のバランスの崩れや骨盤のずれにより生じている場合におすすめしている施術です。
その方にとって最適な身体のバランスへ導くことで負担の偏りを軽減を図ります。
肩こりや腰痛、慢性疲労に効果が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉や内臓、骨を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。
■ドレナージュ
【EHD】
手技により頭蓋骨や目の周辺にアプローチしていきます。
リラクゼーションではなく症状の改善手段として行い、眼精疲労や頭痛、首こり、肩こりなど循環不全の改善に効果が期待できます。
■猫背矯正
カウンセリング時に「背骨からきている猫背」なのか「巻き肩からきている猫背」なのかを確認をしてから施術を行います。
猫背矯正をすることにより姿勢の改善だけでなく、首や肩こり、頭痛などの身体の不調の改善効果が期待できます。
また、再発防止のために日常生活でのアドバイスなども行っています。
著者 Writer

- 院長:佐藤 聡
- 生年月日:12月27日
血液型:B型
出身地:東京都東村山市
休日の過ごし方:野球やってます
この業界に入った理由:自分という人間を全てだしきれる場所だから
今後の目標:地域で1番元気で笑える格好良い接骨院づくり!!!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院 公式SNSアカウント 武蔵境南口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境南口接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中